PERKUP
宮崎のCG製作会社 VR/ARの素材制作ならお任せください。
  • Works
    • 3D CG Works
    • 2D CG Works
    • 3Dプリント・3D切削・フライス・レーザー加工
  • Gallery
  • Lab. All
    • Software
      • Lightwave
        • Lightwave Plugin
        • AutomatonZ
      • ZBrush
      • Marvelous Designer
      • 3D-Coat
      • Sculptris
      • meshmixer
      • Live Animation
      • Blender
      • Unity
      • PhotoShop
      • AfterEffects
      • Others CG Software
    • 3D/2D OutputDevice
    • Motion Capture
    • ClayMation
  • Blog
    • OT blog
    • Shibata blog
    • iamiroh blog
    • Sameshima blog
    • Reference
    • Gadget
      • iPhone/iPad/iOS
  • About
    • About
    • Staff
    • Privacy Policy
  • aimm.lol : 雑貨小物製作ブランド
04
2017/08/21

MeshLabに触れてみた・・・その1

Shibata Others CG, Shibata blog

ポリゴンをサクッと減少!


Droneから生成されたこの地形モデル。
UV情報も持っていて、テクスチャが割り当てられています。

 


しかしポリゴンが多すぎてファイルサイズが大きくなってしまい、
例えばSketchFabにモデルをUPする時などにどうしてもサイズ制限に引っ掛かってしまいます

 


現段階でポリゴンが100万を超えてしまってるので、ポリゴンを大幅に減らし尚且つUV情報を保持して欲しい・・・。


そこでこのMeshLab!

 


起動して、この画面にモデルデータを

 


ドラッグ&ドロップか、↑画像のようにImport Meshからファイルを選びます。
(LW形式のモデルは対応外なので、objなどに変換しておく必要があります。)

 


読み込みました。正直ほとんどインターフェイスとか理解してないのですが、

 


下の方にある、↑画像の部分にモデルのポイントとポリゴンの数値が表示されています。
現段階ではポリゴンは書き出した時の通り、100万を超えている状態です。

 


↑画像の手順で、Simplification:Quadric Edge Collapse Decimationを選択すると

 


↑のようなオプションが出ます。
ポリゴン数を減らすなら単純に赤線部の数値を変えればOKです。
基本的には入力した数値と大体同じポリゴン数にしてくれます。
デフォルトで現ポリゴンの半分の数値が入力されています。このまま下の方のApplyをクリック!

 


少しの計算が入ります。
結果を見てみると、見事にほぼ数値通りにポリゴン数を減らしてくれました。

 


UV情報も保持したままなので、テクスチャも反映されています。


あとはExport Mesh Asから

 


ObjなりColladaなりで出力すれば、OKです!

SketchFabにアップしてみた MeshLabに触れてみた・・・その2

Related Posts

45

3D-Coat, Lightwave, Shibata blog

LW→3D-coat間でUV調整・・・その2

45

3D-Coat, Lightwave, Shibata blog

LW→3D-coat間でUV調整・・・その1

05

Marvelous Designer, Shibata blog

Marvelous Designer その16

  • Facebook
  • YouTube


Tel: 0986-80-5349 / Mail: ot@dado.daz.jp

個人情報保護方針
 みやざき犬使用許可番号280058号