PERKUP
宮崎のCG製作会社 VR/ARの素材制作ならお任せください。
  • Works
    • 3D CG Works
    • 2D CG Works
    • 3Dプリント・3D切削・フライス・レーザー加工
  • Gallery
  • Lab. All
    • Software
      • Lightwave
        • Lightwave Plugin
        • AutomatonZ
      • ZBrush
      • Marvelous Designer
      • 3D-Coat
      • Sculptris
      • meshmixer
      • Live Animation
      • Blender
      • Unity
      • PhotoShop
      • AfterEffects
      • Others CG Software
    • 3D/2D OutputDevice
    • Motion Capture
    • ClayMation
  • Blog
    • OT blog
    • Shibata blog
    • iamiroh blog
    • Sameshima blog
    • Reference
    • Gadget
      • iPhone/iPad/iOS
  • About
    • About
    • Staff
    • Privacy Policy
  • aimm.lol : 雑貨小物製作ブランド
00
2014/09/02

3Dプリンター用データ作成方法 Vol.1

iamiroh iamiroh blog, meshmixer, ZBrush

これまでの経験を踏まえて、私のやり方で一番と思われる流れを書き留めておきたいとおもいます。

モデリング終了から内壁作り、入稿までをメインにまとめます。

 

①まず全てのモデリングが終了したら、バラバラのsubtoolをMergeVisibleやMergeDownで一つにまとめます。
miyazaki001

 

②まとめたモデルのコピーをDuplicate(Ctrl+Shift+D)で作成します。(この一方のメッシュが後に内壁の元になります。)
③内壁用のモデルを、Dynameshで1メッシュにします。(内壁用なのでそこまで高解像度でなくても大丈夫)
④超高解像度モデルの場合は、DynameshのResolution値を下げて1メッシュにするか、Zplugin-DecimationMasterを使ってある程度までポリゴン数を落とします。(約50万ポリ、又はそれ以下)
⑤Zplugin-3DPrintExporterを使って、最終的に入稿するデータサイズでSTLファイル出力します。

miyazaki002

 

⑥MeshMixierを開き、Importから⑤のSTLファイルを読み込みます。

000

 

⑦Printをクリックします。

001

 

⑧Repair-HollowWithWallThicknessの値を2mmに設定し、チェック。
⑨内壁が生成されたら、ExportでSTL出力します。

miyazaki003

 

続きは次回…

MESHMIXER 123D Catch 実験してみた・・・01

Related Posts

zing

iamiroh blog, Laser

Epilog Laserのまとめサイト

nickstool001

OT blog, ZBrush

Zplugin: Nick’s Tools & ZSceneManager

001

iamiroh blog, ZBrush

How To…

  • Facebook
  • YouTube


Tel: 0986-80-5349 / Mail: ot@perkup.jp

個人情報保護方針
 みやざき犬使用許可番号280058号